
改めまして、令和3年度本部役員メンバーです!
山野小学校PTA本部では、毎年本部役員を募集し、集まったメンバーでPTAの運営を行っています。でも、PTA本部って何しているのかわからない…というお声にお応えし、数回に分けて、現在の本部メンバーとそのお仕事をインタビュー形式でご紹介します。
第一回目は、PTA活動内容を広く皆さんに知って頂くための活動を担当する広報と、議事録や総会資料など活動に必要な資料の作成・管理を行う書記のお仕事です。(仕事内容についてはコチラもご覧ください)
■広報担当:西本綾子
①なぜ応募したのですか?
何度か学校に伺ううちに、先生方だけでなく、地域の皆さん、主事さんなど、いろいろな方に支えられて子供たちの生活が成り立っていることに気づきました。自分も保護者として、スキマ時間に何かできないかなと応募しました。
PTAって何やっているかわからないので、まずは本部から…と思ったのですが、皆さんに驚かれます。
②具体的にどんな業務を行いましたか?
新設の広報ということもあり、特に定まった業務はなく、なんでもできる、なんでもトライしていいよ、という木村会長の方針もあり、自由に考えさせていただきました。
まずは自分もわかっていない「PTAってどんなところだろう」という点を調べて、保護者の皆さんにもお伝えするためのホームページを作るところからスタートしています。
③活動の頻度や時間などについて教えてください。
ホームページを立ち上げていた時期(8月)は割と頻度高く、週何回か空き時間にメンバーと話したり、内容を考え、文章を作成する時間を取りましたが、9月に開設してからは定期的にブログを更新するだけなので、月に数回、一回あたり30分ほどPCに向かうのみです。
ブログの素材は、各役員に文案をつくって頂き、校正して載せていくものと、自身で学校行事に取材に行くこともあります。(スポフェ、交通安全教室など)
④この役職や活動の魅力、やりがいについて教えてください。
頻度、活動時間は、ある程度自身でコントロールできるので、働きながらでも動き易いかな、と思っています。いろいろな行事に顔を出すのは、時間的な負担に感じるかと思ってましたが、学校に顔を出す機会があることで、山野のいろんな顔が見られて面白いです。
あとは、ブログで発信したことに対して、保護者の皆さんから「こんな事あるんですね!」と言っていただけると、嬉しくなって、次はどんなことを発信していこうかなとワクワクします。
⑤山野のイベントで一番好きなものは?
スポフェ一択です!
山野のスポフェは中学高校の体育祭のような本気度で、毎年楽しみに観戦させていただいてます。親もカラーを身につけて、子供と同じ気持ちで参加できる行事です。
⑥最後にPTA会員の皆さんに一言!
PTAって何やっているところなのかわからない…という方は、一度本部をご経験いただいてもいいかも、と思うくらい、学校のこと、PTAのこと、子供達のこと、身近に感じられるようになりました。子供とも、学校のことをいろいろ話せるようになって、楽しめるかも?!です。
■書記担当:山内陽子
①なぜ応募したのですか?
書記・広報の募集があったのを見て、以前からPTA改革に取り組んでおられる本部の活動に関心を持っていたのと、当時の本部に問い合わせてみて、そのくらいの頻度であれば参加できるかなと思ったことから応募しました。
②具体的にどんな業務を行いましたか?
書記として、役員会・本部会の議事次第・議事録の作成、総会資料作り、書類の整理・管理などを担当しました。学校協議会、スポーツフェスタや交通安全点検などに参加しました。
③活動の頻度や時間などについて教えてください。
今年度、役員会は1学期3回、本部会は1学期4回ほど開催されました。その際に議事次第や議事録を作成しました。ファイルの整理・管理は空いている時間にteamsで行いました。平日のイベントは都合がつく場合のみ参加したので、これまで1、2回のみ参加しました。
④この役職や活動の魅力、やりがいについて教えてください。
本部に関わることで、学校運営の一端に触れることができ、先生方含め、学校との距離が縮まった感じがします。書記としての仕事を褒めてもらい、嬉しく、また自信にもつながりました。様々な経験やスキルを持った方と知り合うことができ、いろいろな面で良い刺激を受けています。teamsなどこれまで使わなかったITツールを使う機会ができ、スキルアップにもつながりました。
⑤山野のイベントで一番好きなものは?
やまのフェスタ。と言っても、一回しか見たことがないので、今年観るのが楽しみです。
⑥最後にPTA会員の皆さんに一言!
PTAが文字通り、保護者と学校とのつながりをつくるきっかけになればと思います。さまざまな関わり方ができる組織だと思いますので、ぜひ色々な立場の方にご参加いただければと思います。

PTAについて、もっとこんなことを知りたい!という点があれば、お気軽にお問い合わせください!