· 

本部のおシゴト⑤~副会長篇~

改めまして、令和3年度本部役員メンバーです!

 

 

山野小学校PTA本部では、毎年本部役員を募集し、集まったメンバーでPTAの運営を行っています。でも、PTA本部って何しているのかわからない…というお声にお応えし、数回に分けて、現在の本部メンバーとそのお仕事をインタビュー形式でご紹介します。

 

第五回目は、PTAの現場監督であり会長の良きサポート役、副会長のお仕事です。(仕事内容についてはコチラもご覧ください)

 

 

■副会長:元吉弘司

①なぜ応募したのですか?

2019年に砧に引っ越してきたばかりで知り合いもいないこの地で、PTA活動を通じて親御さんとの横のつながりが出来ればと思って応募しました。また子供たちがお世話になる学校や地域の人に少しでも何かしらのお手伝いができればと思ったのもきっかけでした。

 

②具体的にどんな業務を行いましたか?

会長を補佐しながら、主にPTAの新しい活動体制に向けたアンケート企画の取りまとめや骨子案の作成、定期的な役員会での報告、PTAオンライン総会の運営等を本部役員の方と共に行いました。

 

③活動の頻度や時間などについて教えてください。

PTAは平日での活動も多いのですが、平日は仕事のためなかなか活動に参加できず、主に週末にできる資料作りなどの業務を担当させて頂いています。PTA本部のミーティングはまちまちですが平均月1~2回程度(主に週末)、役員会が2か月に1回程度です。平日に稼働できる本部役員の方たちとチームワークで分担しながら運営しています!

 

④この役職や活動の魅力、やりがいについて教えてください。

何といっても人との新しい出会いです。仕事しているだけだと知りあえない方たちと仲間になれて、自分の世界が広がります。

副会長は会長の参謀のような仕事。PTAの大きな目標に向かって色々な企画や調整を行い前進させていく、そんな仕事が好きな人にピッタリだと思います。あ、こういうことやってみたいな、と思ったら、意外と実行できてしまう、そんな山野小PTAです。

 

⑤山野のイベントで一番好きなものは?

やまのフェスタ

 

⑥最後にPTA会員の皆さんに一言!

山野小のお父さん方、ぜひご参加ください!PTA本部のダイバーシティを実現させましょう!

 

 

■副会長:諸橋幸子

①なぜ応募したのですか?

単純に子どもが好きで、人と接することも好きだからです。何か、誰かの役に立つことも好きで喜びを感じるからだと思います。

 

②具体的にどんな業務を行いましたか?

会計を2年、現在は副会長として務めています。

会計では保護者の方からお預かりした大切な会費を管理し、活動に支障のないように、また適切に使用されるように気をつけていました。副会長では特定の役割がない分、広い視野で1年間をとらえ、行事・活動等がスムーズに行えるよう会長や先生方と連絡を取り合うこと、また他役員のフォローなどを行なっています。

 

③活動の頻度や時間などについて教えてください。

週2回仕事をしているため、空いている平日を使い活動しています。多くて週2回くらいだと思います。1ヶ月に1回程度役員(校長先生、副校長先生含む)での集まり、本部での集まりがあります。行事等で忙しい時でも、仕事の日以外でお手伝いしています。

 

④この役職や活動の魅力、やりがいについて教えてください。

私は人と接すること、子ども達の姿を見ることがとても好きなので、その理由からPTAは魅力的でした。他学年の保護者の方とお知り合いになれたり、先生方とお話をする機会も増えます。学校での子どもの様子を見かけることなども魅力だと思います。また、活動を通して保護者の方から感謝されますが、素直に嬉しく思っています。そこがやりがいとなっていると思います。。

 

⑤山野のイベントで一番好きなものは?

どれも好きで選べませんが…

ミュージックフェスタです。

 

⑥最後にPTA会員の皆さんに一言!

立候補されるのを迷っている方は、どうぞ一歩踏み出してみてください。やってみて良かったと思っていただけると思います。私には出来ないからと思わないでください!きっと誰でもできる活動です!

よく3年もやったね!と言われますが(笑)好きだから続けました。と素直に応えています。PTAを通して、子ども達が通っている学校がとても身近に感じた3年でした。

 

 

■副会長:山川翔

①なぜ応募したのですか?

子供の習い事で第二グランドを週末利用させて頂く機会ができ、学校活動に興味を持った為。

 

②具体的にどんな業務を行いましたか?

・コロナ禍でのリモート保護者会

・役員会・本部会議事録作成等

・PTA活動におけるリモート環境整備(通信インフラ、機器購入、コミュニケーションインフラ[Teams]導入等)

・ITサポーター募集・意見取り纏め

・家庭教講義動画編集・アップロード作業

・教育条件整備要望書取り纏め

・やまのフェスタサポーター取り纏め

・サポーター業務(本読み聞かせ、スポーツフェスタ)

 

③活動の頻度や時間などについて教えてください。

・頻度: 月1~2回(波がある為、もう少し平準化できると良かった)

・時間: 3~4時間/回

・基本的には自分の都合に合わせて対応。

 

④この役職や活動の魅力、やりがいについて教えてください。

・小学校周りのことが身近に感じられる。

→コロナ前は仕事のみで授業参観含め学校に足を運ぶことは殆どなかったが、様々な方々に支えられて子供たちが学校で楽しく過ごさせてもらっていることを痛感した。子供との共通の話題も増えました。

→学校の先生方のご苦労、地域の方々のご協力・ご支援等に気づくことが出来、第二グランドを利用させて頂いている子供たちにグランドの成り立ちやお世話になっている関係者の方々に対する話を出来るようになったこと、ゴミ拾い活動等、恩返しの場を設けることができたことはPTA活動を通じて得られた良い経験。

・PTAを通じて新たなつながりが生まれる。

→PTA役員・サポーターの方々との交流。会社外での交流が生まれるのもPTA役員になったから。他メンバーから刺激を受けることも多く、純粋に楽しい。

・役に立てることが多い。

→まだまだデジタル・IT化による効率化が図れる点が多々あると感じているので、普段会社勤めをしているお父さんでも十分役立てる点が多い。自分にとっては大したことではないことでも携わったことで投げかけられる「ありがとう」の一言は最高の報酬。少しでもお世話になっている方々に恩返しをしたい。

 

⑤山野のイベントで一番好きなものは?

スポーツフェスタ

 

⑥最後にPTA会員の皆さんに一言!

 「PTA活動に是非関心を!」

自分は役員になるまで学校活動のことには無関心な父親でした。実際に役員として中に入ってみるとそれまで見えなかった新しい世界が見えてきました。毎晩遅くまで残業している先生方、長年変わらず学校に通う子供たちの為に奉仕活動に携わってくださる地域の方々、山野小PTAが加盟している都小P、世小Pといった他校とのつながり等々。何とかそうした対面にいる方々とのつながりを守りながらも、時代や世の中の変化に対応した山野小保護者が参加しやすいオープンなPTAを目指して奮闘する会長を始めとするPTA本部関係者。今年度は少しでもPTA会員の皆さんに本部活動を見える化すべく公式ホームページを立ち上げたりと本部役員の出来る範囲での活動を継続しています。

コロナをきっかけに山野小PTAはよく世間でブラックだと話題になる役員決めのくじ引きやポイント制、委員会制度の廃止、PTA会費振込対応等この2年間で大きく形を変えてきました。個人的には少しずつ山野小のPTA会員の皆さまが参加しやすい環境が整備されつつあるかと思っていましたが、足下では年々PTA会員数/会費納入率が下がり、今のままでは山野小60周年積立金の拠出や全生徒のスポーツ保険加入、卒業する6年生に向けた送り出し等、PTA活動が継続できなくなる危機に直面しています。

そんなことは一部の本部関係者を除いてはあまり知られていない事実かもしれません。私がそうであったように日々の仕事に忙殺されている会社員、家事・育児・仕事の両立に追われる方、生徒の指導準備や保護者からの要望対応に追われる先生方、様々なご事情を抱えられていることかと思いますが、まずは山野小PTAの現状に関心を持っていただければ幸いです。是非一度ホームページを覗いてみてください。宜しくお願い致しますm(_ _)m

 

PTAについて、もっとこんなことを知りたい!という点があれば、お気軽にお問い合わせください!