· 

本部のおシゴト⑥~会長篇~

改めまして、令和3年度本部役員メンバーです!

 

 

山野小学校PTA本部では、毎年本部役員を募集し、集まったメンバーでPTAの運営を行っています。でも、PTA本部って何しているのかわからない…というお声にお応えし、数回に分けて、現在の本部メンバーとそのお仕事をインタビュー形式でご紹介します。

 

最後の第六回目は、山野小PTAの顔、会長のお仕事です。

また、スペシャルゲストとして、令和元年度~2年度の会長を務められました佐谷さんにもご回答いただきました!

(仕事内容についてはコチラもご覧ください)

 

 

■会長:木村明美

①なぜ応募したのですか?

今年度、会長になったきっかけは、前年に副会長だったことから、色々な流れがあり、今に至ります(笑)

初年度の本部への応募のきっかけですが、末っ子の入学を機に、未就学児がいなくなるので、余裕ができるかなと思ったのと同時に、何度か募集のお手紙が来ていたので、「決まらなくてお困りなのかな」と単純に思い、もし私にできることがあれば・・と応募したように思います。それと、当時は本部役員には永年免除制があったので、多少忙しくても、学校やボランティア活動に貢献をさせていただいてから、自身の仕事や趣味をするのも良いかなとも考えていました。

 

②具体的にどんな業務を行いましたか?

対外的な業務としては、近隣のPTA会長さんとの会合に参加して意見交換をしたり、学校協議会や運営委員会に参加し、保護者の代表として、地域の方のご意見を伺ったり、先生方とさまざまな協議をしました。

本部内では、新体制の仕組みづくりについて、メンバーで話し合いを行い、実際の活動に繋げました。コロナ禍ということもあり、会議はZOOMであったり、感染予防に気をつけながら、実際に出向いたりと色々だったと思います。

 

③活動の頻度や時間などについて教えてください。

スポーツフェスタなど、PTAサポーターがお手伝いに関わるイベントがある時は、できるだけ行くようにしていました。あとは学校協議会は年間3回ほど、運営委員会や役員会は1〜2ヶ月に1回くらいでした。土曜日開催が多かったと思います。 

他校PTA会長さんとの会合などは親睦会を含めても学期毎に1〜2回程度でした。

コロナ禍ということもあり、本部も緊急事態宣言中や、分散登校期間中などは感染予防に配慮し、学校にも極力行かないようにしていた時期もありましたが、解除後は週1、2回、PTA室に行って活動していました。

 

④この役職や活動の魅力、やりがいについて教えてください。

「人との関わりが得られること」これに尽きます。まず先生方や地域の方々と協議したり、その合間にお話ししたりする機会が多くなるので、子どもたちのことを、親のようにとても大切に思ってくださっていることがわかり、自然と協力しあいたい気持ちになれました。

それとメンバーやサポーターで来てくれた方も、数えきれないくらい「ありがとう」と言ってくれました(笑)こんなに「ありがとう」と言われた年は無いかも?と思います。(こちらこそありがとうございました♫)

子どものことで、気になることや心配なことがあった時も、PTA活動の合間にメンバーや先生と話したりすることで、良い方向に向かいました。

 

⑤山野のイベントで一番好きなものは?

やまのフェスタが好きですね。子ども達が演じる劇や合奏、演舞などもそれぞれに真剣な様子が可愛らしいですし、感動します。校内に飾られている作品や絵にも癒されます。

  

 

■令和元年度~2年度会長:佐谷恭

①なぜ応募したのですか?

突然指名されて、応募しました。なんで私が・・・と驚きましたが、理由はともかく指名されることはありがたいと思い、やってみることにしました。

 

②具体的にどんな業務を行いましたか?

会長。・・・と、宴会部長。

 

③活動の頻度や時間などについて教えてください。

できる人が、できるときに・・・という体制をなんとか作ったかなと思っています。

誰が役職を引き受けても、その人のやりたい時間だけやるといいなと思っています。

日中動ける方には負担が集中しがちですが、それを意識してメンバーで調整できればいいですね。

 

④この役職や活動の魅力、やりがいについて教えてください。

学校に行って子供たちと先生方に協力できるのが素晴らしいです。また、PTA活動は完全に自主的な活動なので、自分たちの思いと裁量ですべて動かせるのが魅力です。

 

⑤山野のイベントで一番好きなものは?

やまのフェスタ

 

⑥最後にPTA会員の皆さんに一言!

せっかくなので、子供のつながり以外のコミュニケーションをたくさん積み重ねてください!

 

PTAについて、もっとこんなことを知りたい!という点があれば、お気軽にお問い合わせください!