· 

校外リーダーってなんだろう??

令和3年度本部の体制図はこちら↑

 

 

山野小学校PTA本部では、毎年本部役員を募集し、集まったメンバーでPTAの運営を行っています。今回は、「校外リーダーってどんなお仕事なの??」という皆さまからの疑問にお答えし、改めてご紹介をさせていただきます。

 

校外リーダーは、防犯リーダー、防災リーダー、砧地区委員リーダー、親だぬきリーダーの4役があり、学校外の機関とのやり取りを専門窓口として担当します。

校外担当とよく似ていますが、校外リーダーは区や地域団体からの手紙・お知らせを受けてそれに対応していくイメージ、校外担当は実際にPTAをまとめて行事の運営を担っていくイメージで、協力し合いながら進めていきます。※PTA本部の役員会には参加しません

 

 

 

◆防犯リーダー

地域防犯活動を担当します。

・本部役員校外担当とともに授業で行われる交通安全教室のお手伝い

・こどもをまもろう110番のピーポ君プレートの配布、協力者名簿管理 

・公園に設置されているこどもの見守りポスターの点検

・交通安全ポスターの募集(今年度は中止)  など 

 

定期的な会合はなく、お手伝いや作業のお知らせがきたら、締め切りまでに空いている時間で作業します。

 

 

◆防災リーダー

地域防災活動を担当します。

・年4〜5回ある避難所運営委員会参加 (山野小にて1時間ほど)

・11月に行われる避難所開設訓練・地域防災訓練準備作業、参加(半日ほど)  など

 

山野小学校は震災時、水害時ともに避難所として指定されているため、それぞれの状況に合わせた訓練を行う必要があります。コロナ禍以前は、各種訓練を大規模に行っていましたが、現在は避難所運営委員会メンバーのみで訓練を実施しています。

会合、訓練ともに土日の活動になります。

 

 

◆砧地区委員リーダー

青少年砧地区委員会へ参加し、砧地区の子供たちを対象としたイベントのサポートを行います。

・子ども自然観察会

・砧ラリー(今年度は中止)

・親子でボールとあそぼう! など

 

 

青少年砧地区委員会で、近隣の小学校の保護者の皆さんや先生方との交流もあります。 

3か月に1回程度の頻度で平日日中(1時間程度)の会合に参加します。

イベントは土日の実施となり、PTAからもサポーターが数名参加します。

 

 

◆ 親だぬきリーダー

山野児童館活動の会合(おやだぬきの会)に参加します。(月1回程度、土曜午前中)

・ぽんぽこむらまつり(今年度は中止) など

 

日頃お世話になっている山野児童館との活動となります。例年10月中旬の日曜日に開催される「ぽんぽこむらまつり」への出店準備(例年はフランクフルト販売)とPTAからのサポーター(出店、交通整理担当)とりまとめを行います。過去のマニュアルに沿って準備いただけるほか、PTA本部や児童館職員さんとも相談して新たな出店の企画も可能です。

 

 

 

 

PTA活動全般に言えることですが、令和3年度はコロナ禍で色々なイベントが中止になってしまったため、くわしくお伝え出来ないものもありますが、少しイメージいただけましたでしょうか??

 

PTA本部では、皆さまからの「こんなこと知りたい!」「これはどうなっているの??」というご質問もお待ちしております。気になることがありましたら、こちらのお問い合わせページにご連絡ください。皆さまの疑問にお答えしていけるように頑張ります♪

 

 

広報担当

 

PTAについて、もっとこんなことを知りたい!という点があれば、お気軽にお問い合わせください!