· 

第41回ぽんぽこむらまつり

10月15日の日曜日。山野児童館の誕生日をお祝いするてづくりのおまつりが開催されました!
子ども実行委員のメンバーは、早いグループは夏から始動し、ちょっとずつ準備を進めてとうとう迎えたこの日。
10時半に集合して、児童館の職員の話を真剣に聞いてから開店準備開始です。
11時すぎ、準備が終わった子どもたちから順に、一足早く作ってくれた焼きそばで腹ごしらえをして、力もみなぎります!
たぬきの実行委員長の挨拶を皮切りに!…と思ったら進行が台本と少し違ったようで、すかさず4人の子ども実行委員司会者たちからツッコミが…
仕切り直して「ぽんぽこぽんのエイエイオー!」のかけ声で、持ち場につきます。

雨の中、入口の外にずらりと待つお客さんの列を見て、はやる気持ちを抑えつつカウントダウンで迎えた12時。「いらっしゃいませー!」とお客さんを呼び込みます。
お店は、「ぽんた」というポイントを使うお店と、実際のお金を使うお店、無料のお店があり、どこも大盛況です。
わなげビンゴ、ビー玉ころがし、パチンコ、ぽんぽんボール、ピザ投ゲーム、おばけ屋敷、占い、射的など、、、
陶芸のお皿、写真フレーム、ふわふわリース、ポーチ、かごと帽子の小物、指輪や髪飾りのアクセサリー、古本屋(紙芝居)のお店。子ども実行委員たちも、前半と後半に分かれて、店番の時間以外はお店巡りを楽しみます。

焼きそば、たこ焼き、わたあめ、パンケーキ、ジュースとコーヒー、ポップコーンなどの食べ物屋は、中高生やおとな実行委員の担当です。
外のテントで、子どもたちの喜ぶ顔を見るために、日頃お世話になっている児童館のお祭りを盛り上げるために、雨に濡れながらもどんどん準備を進めます。

PTAは、ポップコーンのお店を出しました。ポップコーンの機械が不具合で外では作れず、中のキッチンで作っては外のお店に運ぶという、ちょっと手間ができてしまいましたが、塩味、バター醤油味、塩キャラメル味と魅力的なラインナップに、2個3個と買うお客さんがたくさん見られました。
また、PTAがお手伝いに入った青少年委員さん出店のキラキラバッジコーナーは、無料ということもあり終始子どもたちで大賑わい!
担当の方は一人で2-3人の接客をしながら奮闘されていました。

なかなか止まなかった雨が13時頃にようやくあがり、児童館館長の合図で、お馴染みの手作りトロッコを組み立てると、あっという間に行列ができました。残り1時間ではありましたが、子どもたちは本当に楽しそうでした!
売り切れたお店も沢山ありましたが、14時すぎには全てのお店が終了です。
エンディングが中広場で行われ、ステージではジャグリング等の出し物が披露されました。

お客さんたちが帰り、子ども実行委員のメンバーは、おつかれさま会でジュースを飲みながら打ち上げをしました。
この間ずっと、おとな実行委員は片付けをして下さっていました。
館長の合図で、子ども実行委員メンバーは、ちょっと照れながらも「大好きー!」の言葉で締めくくりました。

終わってみるとあっという間の2時間半のおまつりでしたが、この日を迎えるためにコツコツと準備をしてきた、子ども実行委員の頑張りは本当にすごいなぁと思いました。
仲間と一緒に頑張った、楽しさ、苦労、充実感はかけがえのない経験になったことだと思います。
また、その子どもたちのアイディアや思いを何度も確認しながら一緒に準備を進めてきた、おとな実行委員の皆様、児童館や新BOPの先生方、PTAや地域の皆様の優しさに、心から感動しました。

 

広報委員会サポーター

 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

イベントの情報は、広報委員会サポーターが取材のうえ、ホームページに記事を掲載していきます!!