
令和5年11月19日の日曜日。
砧ラリーが大蔵運動公園・砧公園で開催されました。
砧ラリーは、青少年健全育成事業の一環として、親子・子どもたちの交流の場を提供することを目的としたイベントで、毎年11月に青少年地区実行委員会の主催で行われています。
今年も砧地区町会・自治会連合会、日赤奉社団砧分団、砂地区内の小中学校PTA、山野児童館、日大商学部等多くの方々の協力を得て開催されました。
受付開始は午前9時20分、この日を楽しみにしてきた参加者(親子・子どもたち)が大蔵運動場公園噴水前に続々と集まってきます。
今回のエントリーグループは計76組(1組4名程度)、300名を超える参加者でした!
開会式の後、午前10時にラリー開始!
参加者は大蔵運動公園と砧公園に設定された通過ポイント・ゲームポイントを回り、
スタンプを押してもらい、大蔵運動公園入口のゴールを目指します。
ゲームポイントは、①ベットボトルポウリング、②23区クイズ、③ストラックアウト、
④スリッパ飛ばし、⑤大輪投げ、⑥万歩計レース、⑦キムスゲーム、⑧ぽん太ぽん子ゲート、
⑨バードウォッチングの計9つ、制限時間は1時間45分です。
好天に恵まれて気温は15-20度、爽やかな秋空の下、体を目一杯動かしたり、頭を働かせてクイズに答えたり、野鳥を観察したりと、参加者の皆さんは大忙しです。
各ゲームポイントには、5-10名のスタッフの方が待ち構えていて、参加者は丁常な説明やサポートを受けることが出来ます。
9つのゲームポイントはそれぞれが離れていて、地図を見ながら次のゲームポイントにたどり着くのも決して簡単ではありません。但し、迷子にならないように、合計6つ地点で警備スタッフの方が見守ってくれているので、安心です。
また拾ったどんぐりを警備スタッフの方に渡すと、キャンディを貰える嬉しい特典もあります。
頑張って9つの通過ポイント・ゲームポイントを回り全スタンプを獲得したら、いよいよゴールです!ゴール地点では、山野太鼓による太鼓演奏があたたかく迎えてくれます。
ゴールでは、スタッフの方に名簿を確認してもらい、ゼッケンを返すと、お土産がもらえます。
疲れた後に、クッキーとパウンドケーキは嬉しいですね。
ゴールフィニッシュ後も、福祉体験コーナー、遊び場コーナー(ヨーヨー釣り、キラキラバッジ)等、参加者が楽しめる企画が用意されています。
砧ラリーの取材は勿論のこと、イベント内容を知ったのも恥ずかしなから今回が初めてでしたが、参加者が楽しめるように様々な工夫がなされた素晴らしいイベントであることを強く実感しました。
そして、砧ラリーが主催者と多数の協力者の方々の支え・連携で、成り立っていることが良く分かりました。
主催者や協力者の方々、事前準備も当日早朝からの準備も誠に有難うございました!
そして、参加者の皆さんお疲れ様でした!
広報委員会サポーター
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
イベントの情報は、広報委員会サポーターが取材のうえ、ホームページに記事を掲載していきます!!