令和6年3月9日に学校運営委員会・学校協議会主催で、コロナ感染拡大以前に実施していた「~みんなに感謝~ごちそうさまの会」が、5年ぶりに開催されました。
※以前は『すいとん』を作り、校庭に炊き出しテント・青いビニールシートを広げ、みんなで食べていたと伺いました!
その場で食べ終え、地域の方々へ感謝の言葉を伝えていたそうです。
前日の午後からは、ものすごい量の野菜を総勢70名の地域の皆さま・先生方・PTAがお手伝いに入り準備をしてくれました。
家庭科室はお手伝いの皆さまが溢れるまでに・・・
お手伝いの内容は、
・具材切り
・鍋・食器洗い
・準備したものは全部冷蔵庫へ
(学校中の冷蔵庫に下準備したものが入っていたそうです!!)
当日は校舎裏手にテントを用意し、前日に準備した野菜を防災鍋3基を使い、約1200人分の豚汁を用意してくれました。
ひと鍋4人くらいで、混ぜて混ぜて…お味噌を入れ味見して…
時より強い風が吹き寒い中で調理していただきました。
調理担当の皆さま、本当にありがとうございました。
6年生が授業で『地域を知ろう』を学んだところでもあり、6年生自身が砧の地域の一員として、地域の皆さん、PTAと一緒に活動してくれました。
事前に準備した食器と、温かい豚汁の入ったお鍋が大人たちの手で教室に運び込まれると、6年生が各学級で配膳を行います。
配膳が終わったら、そのまま一緒に「いただきます!!」
6年生の皆さん、大事な役目をありがとうございました♪
準備の様子を各教室のスクリーンで流し、感謝の気持ちで食べている子どもたちの様子を見ることができました。
笑顔で「おいしい!おいしい!!おかわり...もう少し食べたかったー」という声が聞くことができ、本当に地域の方々の支えがあっての学校生活があるんだなぁと、改めて感謝の気持ちでいっぱいになった『ごちそうさまの会』でした。
最後は、ほとんどのクラスが完食してくれた鍋や食器をお手伝いに入ったみんなで洗い・拭き、片付けをしてから、残った豚汁を食べて、「ごちそうさま、お疲れ様でした。ありがとうございましたー」の声で解散となりました。
開催にあたり、学校運営委員会・学校協議会の皆さま、お手伝いに参加していただいた皆さま、本当にありがとうございました。とても美味しい豚汁でした。
「ごちそうさまでした♪」
-----------------------------------------------
世田谷区では、地域とともに子どもたちを育てていく教育を推進しており、学校協議会、学校運営委員会、学校地域支援本部など、地域の皆さまともに学校運営が行われています。
山野の子どもたちを見守り、安全・安心なまちづくりのために活動してくださっている地域の皆さま
◆法人格砧町自治会
◆砧町町会
◆山野児童館
◆おやじネット
◆学校運営委員会
◆青少年委員・青少年砧地区委員会
◆砧地区民生児童委員協議会 等
-----------------------------------------------
PTA本部