· 

3年生が交通安全教室に参加しました

令和6年5月13日(月)、3年生の交通安全教室が開催されました。

 

1年生の交通安全教室と同様に成城警察署から3名の方にお越しいただき、多目的室にて自転車の交通ルールについてお話していただきました。

 

 

まず最初に自転車の車両点検方法や交通ルールを学ぶDVDを視聴しました。

小学生が主人公のストーリーでイメージしやすい内容となっていました。

 

その後は車両点検の仕方と自転車の乗り方の説明を実際に自転車を用いて説明していただきました。

 

【ブタハシャベル】

『ブ』→ブレーキはちゃんとかかるか

『タ』→タイヤの空気は大丈夫か、傷はないか

『ハ』→ハンドルは曲がっていないか

『シャ』→車体の高さは大丈夫か、反射板は機能しているか

『ベル』→きちんと鳴るか

 

【ブタハシャベル】の各言葉の意味を詳しい説明や実例とともに紹介してくれました。

 

【3つの左】

①左側通行

②ブレーキは『左→右』の順にかける

③停車時や乗り降りする際は左側に重心を置く、自転車の左側に立つ

 

わかりやすい言葉、覚えやすい言葉でテンポよく話が進むので、児童たちもどんどん話に引き込まれます。

お手伝いに入った我々も改めて再確認できました。

 

 

ここまで自転車の交通ルールに関する勉強をしてきたということで、最後は試験です。 

ホワイトボードに書かれた「自転車免許試験」という文字から真剣に取り組まなければ!という気迫が伝わったのか、どの児童も真剣にテストを受けていました。

 

そして・・・見事全員合格!

無事にセーフティ検定3級に受かりました。

見守る我々も一安心。

 

最後は最近地域で起こった事件や事故の話を聞いて、3年生の交通安全教室が終わりました。

 

 

放課後や休日に一人で自転車に乗ることができるようになった3年生。

この日学んだことを生かしながら楽しく自転車ライフを送ってくれることと思います。

我々保護者も自身の交通ルールやマナーを見つめ直しつつ、子どもたちの安全を見守れたら・・・と思った45分間でした。

 

     

校外担当

 

 

※画像をクリックすると拡大してご覧になれます。