· 

1・2年生の体力テスト[シャトルラン]お手伝い

6月13日㈭に学校の体育館でシャトルランの測定がありました。
決められた時間内に所定の距離を何往復できるかを測るのがシャトルランです。
児童たち4人+サポーター2人がひとグループになり、測定のお手伝いをします。
まずは「やり方わかった?黄色い線はここだよ〜」などと話しかけながら、担当のグループの子どもたちのお名前をしっかり確認。
その後、サポーターがコースの両端に分かれて立ってシャトルランがスタートです。
いざ始まると、コースの端まで走れているか、時間内か、グループの児童たちの走る様子を確認して測定していきます。
一人ひとりのがんばった記録は、付箋に書いて児童本人に渡します。
「がんばったね!付箋なくさないでね!」と声かけして、ひとクラス分のお手伝いが終わります。
記録が伸びて最後まで走り続けている子には、クラスメイトから自然と「がんばれ〜!」の応援の声。
サポーターたちも心の中で応援しながら見守ります。
最後の子が走り終わると、体育館全体から拍手が湧き上がりました!
どのクラスの子たちも、最後は整列してサポーターにお礼を伝えてくれました。
今回のような形式でのシャトルランのお手伝いは今年が初めてだったとのことでしたが、
サポーターもルールや手順を確認したり先生と相談したりしながら、声を掛け合ってスムーズな進行を支えていました。
児童のみんなもサポーターも、全力を出し合ったシャトルラン。
サポーターのみなさま、お疲れ様でした!
広報委員会サポーター