· 

さいごのごちそうさまの会

令和7年3月8日に学校運営委員会・学校協議会主催の、「~みんなに感謝~ごちそうさまの会」が、開催されました。

来年度から、土曜日授業がないため今年最後となる行事の一つです。

 

今年は小雨のために校庭ではなく、1.2年生は各教室。

3~6年生は体育館で食べてもらいました。

 

私も配膳を手伝いました。

みんな大きな声で『ありがとうございます!』や「いただきます」と伝えてくれました!

 

 

前日の午後は、毎年びっくりの量の野菜を約50名の地域の皆さま・先生方・PTAがお手伝いに入り準備をしてくれました。

 

家庭科室はお手伝いの皆さまが切り方指導も!!!

みんなが食べやすく、且つ味が染み込みやすい形にするのがコツです。とのこと。

 

お手伝いの内容は、具材切り・鍋・食器洗い・具材の冷蔵庫への保管!

(学校中の冷蔵庫に下準備したものがパンパンに入っていました!!)

 

 

 今年も、校舎裏手にテントを用意し、前日に準備した野菜を防災鍋3基を使い、

約1200人分の豚汁を用意してくれました。

 

小雨で寒い中で調理していただきました。

調理担当の皆さま、本当にありがとうございました。

 

 

最初の方に書きましたが、1・2年生は教室での配膳となりました。

温かく重い豚汁の入ったお鍋が大人たちの手で教室に運び込まれると、「早く食べたーい」

との声も聞こえてきました!配膳は地域の皆さまとPTAのお手伝いがペアになり2人で行いました。

配膳後には

「地域の皆さま、準備してくださりありがとうございます。いただきます!!」

と言ってくれました!

熱いのか、ふーふーして食べてる姿はとても可愛かったです。

 

 

3~6年生は2学年ずつ体育館へ集合し、

集合したクラス順に配膳し食べてもらいました。

 

今年も準備の様子を各教室のモニターで流し、感謝の気持ちで食べている子どもたちの様子を見ることができました。

笑顔で「もっと食べたかったー」という声が聞くことができ、

地域の方々の支えがあってこその学校生活を実感し、改めて感謝の気持ちでいっぱいになった最後の『ごちそうさまの会』でした。

 

 

最後は、完食してくれた鍋や食器をお手伝いに入ったみんなで洗い・拭き、片付けをしてから、残った豚汁を食べて、解散となりました。

 

 

開催にあたり、学校運営委員会・学校協議会の皆さま、お手伝いに参加していただいた皆さま、本当にありがとうございました。とても美味しい豚汁でした。

「ごちそうさまでした♪」

 

 

-----------------------------------------------

世田谷区では、地域とともに子どもたちを育てていく教育を推進しており、学校協議会、学校運営委員会、学校地域支援本部など、地域の皆さまともに学校運営が行われています。

山野の子どもたちを見守り、安全・安心なまちづくりのために活動してくださっている地域の皆さま

◆法人格砧町自治会

◆砧町町会

◆山野児童館

◆おやじネット

◆学校運営委員会

◆青少年委員・青少年砧地区委員会

◆砧地区民生児童委員協議会   等

-----------------------------------------------

           

       PTA本部