Assault Interview

✱ 本部役員に突撃インタビュー



 


 防犯担当

増田 有紀


地域防犯活動を担当します。

・成城交通安全母の会への参加

・授業で行われる交通安全教室のお手伝い

・こどもをまもろう110番のピーポ君プレートの配布、協力者名簿管理 

・公園に設置されているこどもの見守りポスターの点検 など 



・・・・・01

なぜこの役職に応募されたのですか?

業務の内容に関心があり、担当として稼働する曜日も希望に合致したため。

(卒業までの1年間で、学校・地域の皆様との接点を増やしながら、無理のない範囲でお役に立てたらと、先ずは応募をご相談しました。他に応募される方が出なかったことから、最終的にお引き受けいたしました)



・・・・・02

具体的にどんな業務を行いましたか?

・「全国交通安全運動」での当番 

(春と秋に計2日・祖師ヶ谷大蔵駅付近にて)

・1年生・3年生対象「交通安全教室」のお手伝い 

(4月と5月に計2日・山野小学校にて)

・「みんなで学ぶPTA 郊外分科会」出席

(6月・オンサイト / オンライン)

・「成城交通安全保護者の会」への出席

(年間で計4回・成城警察署にて)

・「交通安全児童画ポスター」山野小学校からの応募の取りまとめ

(夏休みの前と後)

・近隣公園内の「防犯パトロール中」プレートの点検・設置

・「こどもをまもろう110番」活動・「自転車用PTAパトロールプレート」を利用した見守り活動 学区内協力先の取りまとめ

(新規登録者の募集・更新先の確認・関連アイテムの送付など)



・・・・・03

PTA Style

平日

・LINEやTeamsで関係者と確認を取りながら、基本的には自宅で作業を行ったり学校へ足を運んだりしました。

・共同担当者とのPTA室での作業は1回程度でした。

・「成城交通安全保護者の会」は、金曜日のAMに1時間程度でした。

・学校や地域の行事などで、お手伝いできるものに参加。

土・日曜日

学校や地域の行事などで、お手伝いできるものに参加。



・・・・・04

この役職やPTA活動の魅力、やりがいについて教えてください。

・山野小について少しは詳しくなり、学校についての家庭での子どもとの会話が増えたように感じます。

・地元に顔見知りの方が増えました。

・PTAの保護者たちが活動している様子から子どもたちに感じてもらえるものがあれば、嬉しい限りです。


・・・・・05

大変だったことは何ですか?

・Teamsの使用は初めてでしたが、なんとなくでそれなりに使えるようにはなりました。

・「こどもをまもろう110番」の協力先名簿の管理が、今年度からはGoogleドライブ上でデジタルでも行えるようになったことを活かし、諸々の作業の効率化を図りました。協力先からの連絡手段にはフォームも活用しましたが、来年度以降、さらに改善していただける余地があると思います。