✱ PTAの主な活動
積極的な関わりを大歓迎しています
山野小PTAの活動はすべて、子どもたちの笑顔のため。わが子が小学校生活を送る6年間において、親子そろって過ごす時間はかけがえのない思い出になるはずです。「スポーツフェスタ」「やまのフェスタ」「アートフェスタ」という「三大フェスタ」を含め、山野小の行事は目白押し。保護者の皆さまの積極的な関わりを大歓迎しています。
▞ 学校活動
6年間が生涯忘れられない思い出になるように
都内屈指のマンモス校でもある山野小では、通常の授業以外にも地域とも連携しながらさまざまな場面を設け、個性豊かな子どもたちの感性や表現力、協調性などを育んでいます。それぞれの子どもたちにとって山野小で過ごす6年間が生涯忘れられない思い出になるように、山野小PTAは本部役員が中心となって一つひとつのイベントや行事の充実を図っています。
▍入学式
新しい場所、新しい時間、新しい友だち……期待に胸をふくらませたぴかぴかの1年生が、山野小学校の門をくぐります。新校舎の桜はまだまだ子どもたちと同じ若木ですが、数年後、数十年後には子どもたちと同じように大きく成長し、砧地区の名所の一つとなると期待しています。
◤PTA活動◢ 入学式にPTA会長が出席し、新1年生・保護者に向けに挨拶、式の後にはPTAの概要をご説明します。PTAへの入会は一年を通じて受け付けております。PTAに関する「よくある質問」はこちらでご確認ください。
▍スポーツフェスタ
山野小における「三大フェスタ」の一つで、例年5月に実施されます。入学したての1年生から、学校全体をリードする6年生まで、赤、青、緑、黄、オレンジ、ピンク、学年を超え66チームに分かれ、チーム戦で優勝をめざします。保護者も子どもと同じチームカラーを身にまとって楽しい時間を過ごします。
◤PTA活動◢ 教職員と子どもたちが主体となって運営する一方、保護者に加え、地域の皆さまも観戦に訪れるます。当日は必要に応じた運営サポート等をサポーターの皆さまにご協力いただきます。
▍砧町町会納涼夏祭り大会 模擬店出店
世田谷区では恒例の行事で、毎年7月、三峯神社裏の三峰公園にて、砧町町会主催の納涼夏祭りが実施されています。地域一丸となって行われる夏祭りは、子どもたちの夏の風物詩でもあります。先生たちが飛び入りで模擬店と盆踊りに参加してくれることも多く、その光景に子どもたちは大喜びします。
◤PTA活動◢ PTAより模擬店を出店しています。子どもたちが喜ぶ顔を想像しながらの準備はワクワク。そして当日は大人も子どもも笑顔の長蛇の列が出来ます。
▍山のデイキャンプ
9月の防災の日にちなんで行われているのが「山のデイキャンプ」です。近隣の大学生や地域の皆さまと一緒に体育館に集まり、仲間作りのゲームなどを通して、交流を深めます。有事の際、協力して災害を乗り切れるように、より多くの人と顔見知りになることを大きな目的としています。
◤PTA活動◢ 学校運営委員会が主体となり実施している活動となります。PTA本部役員はカレー作りや配膳、受付などをサポートしています。カレーにはこんにゃくが入っているのが「山野流」。こんなに美味しいカレーが作れるんだとみんな大喜びで頬張ります。
(令和6年は開催しておりません)
▍ぽんぽこむらまつり 模擬店出店
10月に実施される「ぽんぽこむらまつり」は山野児童館最大のイベントです。小学生以上の子どもたちがお店やコーナーを出店する手作りのお祭りで、毎年大賑わいを見せています。「砧(きぬた)」と「たぬき」は昔から浅からぬ関係。子どもも大人もたぬきの扮装で出店して、楽しい時間を過ごします。
◤PTA活動◢ 山野児童館が主体となり実施しているイベントですが、PTA活動の一環として模擬店を出店することもあります。他にも砧青少年委員さんのブースのお手伝いや、児童館周辺の交通整理、駐輪案内なども山野小PTAの重要な役割です。
▍やまのフェスタ
「三大フェスタ」の一つ、やまのフェスタは、子どもたちが練習を重ねた、大劇・小劇・ダンスなどを学年ごとに発表します。子どもたちが協力し合いながら行う演目はどれも圧巻ですが、何よりも、発表を終えた後の顔は、「やり切った!」「精いっぱいやった!」という充実感に満たされています。
◤PTA活動◢ 必要に応じた運営サポート等をサポーターの皆さまにご協力いただきながら実施します。
▍てっぺん教室
およそ1カ月に1度の頻度で、土曜日に開催している自由参加の講座で、地域の方や先生方に講師に入っていただき、普段の授業では経験できないことに取り組んでいます。空間ワークショップ、将棋、楽器作り、押し花、ボッチャなどを通じて、子どもたちの心身の成長を促しています(内容によっては、募集する学年が変わります。詳しくは、子どもたちが持ち帰るお知らせでご確認ください)。
◤PTA活動◢ 学校運営委員会が主体となり実施している活動ですが、PTA本部役員も活動のサポートに関わっています。
▍アートフェスタ
山野小における「三大フェスタ」の一つ、
アートフェスタ。
やまのフェスタと交互に隔年で開催され、一年間の集大成として、演奏や歌を発表します。校内には子どもたちが作り出した作品の数々が展示され、華やかさを添えます。普段お世話になっている、砧地区の皆さまも、見学に来てくれます。
◤PTA活動◢ 必要に応じた運営サポート等をサポーターの皆さまにご協力いただきながら実施します。
▍卒業式
山野の子どもたちが巣立つ日——山野小で過ごした日々を忘れないでほしいと願いつつ、6年生の新しい門出を、学校全体で祝います。山野小学校は、6年生までランドセルで通学する約束ですが、6年間、雨の日も晴れの日も、毎日一緒に過ごしたランドセルもこれが最後です。やわらかく、まんまるく、のびやかに成長した子どもたち、新しい世界でも羽ばたいてください。
◤PTA活動◢ 卒業式にPTA会長が出席し、祝辞を述べます。また、6年生の保護者有志による卒対サポーターの協力のもと、記念品等の準備を担当します。卒業記念品の一部はPTA会費から用意します。
▍PTA総会
山野小のPTA総会はPTA規約に定められている最高意思決定決議機関、つまり、PTA全体の大きな活動方針を決める会議という位置づけです。PTA総会は大きく分けて定期総会と臨時総会の二種類があります。定期総会では主に、次のような議案が諮られます。
◤定期総会の主な議案◢
①前年度のPTAの事業報告・決算報告・会計監査報告
②新年度のPTAの活動案・予算案の報告
③必要に応じ、PTA規約の改定審議
④本部役員の改選
※本部役員の任期は原則一年間です
▍本部役員の選出
本部役員はどの役職も自主的な立候補での参加となります。次年度役員募集を行い、役員候補の方々とともに新年度PTA総会に向けた準備を進めます。本部役員は総会決議に則り、先生方、地域や保護者の皆さまと協力し、子どもたちが笑顔に過ごせるよう活動していきます。
▞ 校外活動
安心安全な環境が、健やかな成長を促します
学校外の子どもたちに目を配ることも山野小PTAの務めだと考えています。校外活動の代表例が立哨(旗持ち)です。通学時の交通安全を見守る取り組みで、保護者の皆さまのご協力が不可欠となっています。安心安全な環境が、子どもたちの健やかな成長を促します。
▟ 立哨(旗持ち)
山野小PTAではPTA会員の保護者が黄色い旗を持って一定の場所に立ち、子どもたちの安全な通学を見守る立哨活動を実施しています。立哨活動の企画立案と運営は、副会長が中心となって行っています。
▊立哨日
✓0(ゼロ)のつく登校日(山野小では、0のつく日は「おはようデー」となっています)
✓4月の始業式から1週間の登校日
✓月1回の安全指導日(毎月10日前後の学校が定めた日)
✓春・秋の交通安全運動週間(国が定めた日)内の登校日
始業式・終業式(修了式)
【時間】
✓ 朝7時40分〜8時10分の30分間
【場所】
✓ クラス毎に決定した(※)各ご家庭の担当立哨ポイント
※てっぺんサポーターが調整後に決まります
⚑ 旗マークが主な立哨場所です
旗マークをクリックすると、コースとポイント番号が表示されます。
ご使用のスマートフォンやパソコンで、適宜、地図を拡大したり縮小したりしてください。
▞ 地域活動
地域との交流を積極的に図っています
山野小は、世田谷区の地域運営学校に指定されています。地域の皆さまとともに開かれた学校づくりを進めており、山野小PTAも砧地区を中心に、地域との交流を積極的に図っています。機会があれば、皆さまもぜひ下記の行事などにご参加ください。
4月 April
*春の交通安全運動
5月 May
*子どもデー「あそぼうパン」
*緑化まつり
6月 June
*自然観察会
7月 July
*ラジオ体操
*三峰公園「納涼夏祭り大会」
*砧八丁目児童遊園「納涼盆踊り大会」
*友愛十字会「納涼盆踊り大会」
8月 August
*ラジオ体操
*山のてっぺん夏まつり
9月 September
*山のデイキャンプ
*ミニ運動会
*秋の交通安全運動
10月 October
*三峯神社例大祭
*砧工房「きらめきぬた」
*ぽんぽこむらまつり
11月 November
*砧ラリー
*避難所開設・地域防災訓練
*友愛ふれあいまつり
1月 January
*みんなに感謝「ごちそうさまの会」
2月 February
*親子でボールと遊ぼう
*昔あそび大会